年末商戦の幕開け!イオンやトイザらス、Amazonや楽天など、各店舗ではブラックフライデー商戦が始まります。
ブラックフライデー(英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今年のブラックフライデーは、11月25日の金曜日、そこから日曜日までの3日間です。どの店舗もだいたいその日の少し前から売り出しを始めるでしょう。
イオンのブラックフライデー2022は、いつからいつまで?
ちなみに、昨年2021年はどうだったかといいますと、
2021年の「イオンブラックフライデーセール」は2021年11月19日金曜日から11月28日日曜日までの10日間でした。
オンラインショップでは、予約販売会が2021年11月5日金曜日10時から11月14日日曜日まで開催され、その後11月19日金曜日からブラックフライデーが開始、11月29日月曜日の9時59分まで開催されました。
2022年のイオンブラックフライデーは、
実店舗予約販売会は
★2022年11月2日水曜日から11月13日日曜日まで
実店舗ブラックフライデー開催期間
★2022年11月18日金曜日から11月27日日曜日まで
オンラインショップ予約販売会は
★2022年11月2日水曜日から11月14日月曜日9:59まで
オンラインショップ開催期間
★2022年11月18日金曜日から開催、11月28日月曜日の9時59分まで
個人的に欲しい家電があるので、ちょっと下調べをしておこうと思いますが、店舗かオンラインかってところから既に悩んでます…。
あ、予約販売会、があるということなので、予約などに便利なように、ここに⇓アプリ置いておきますね。


トイザらスのブラックフライデー2022は、いつからいつまで?
トイザらス/ベビーザらスのブラックフライデーは、11月の間2週間ちょっとの期間に開催されます。
2020年と2021年は感染症対策の混雑緩和策で「マタニティ・ベビー用品」と「おもちゃ・子ども用品」の期間を分けて開催しています。第1弾がかなり前倒しに開催され、第2弾がイオンなどと並んで開催という形になっています。今年もこの例にならって分割開催されると予想されます。
ちなみに、昨年2021年はどうだったかといいますと、
2021年の「トイザらス/ベビーザらスのブラックフライデーセール」
オンラインストア先行開催
★第1弾 2021年11月11日木曜日18時から11月18日木曜日23時59分まで
★第2弾 2021年11月19日金曜日18時から11月25日木曜日23時59分まで
実店舗開催
★第1弾 2021年11月12日金曜日から11月18日木曜日まで
★第2弾 2021年11月19日金曜日から11月25日木曜日まで
…つまり、昨年はブラックフライデー当日にはすべて終了していたと、そういうことですね。2020年も同様の日程でした。
2022年のトイザらスのブラックフライデーは、以下の通りです。
2022年の「トイザらス/ベビーザらスのブラックフライデー」開催日程
オンラインストア
★マタニティ・ベビー用品 2022年11月10日木曜日から11月17日木曜日まで
★おもちゃ・子ども用品 2022年11月17日木曜日から11月24日木曜日まで
実店舗
★マタニティ・ベビー用品 2022年11月11日金曜日から11月17日木曜日まで
★おもちゃ・子ども用品 2022年11月18日金曜日から11月24日木曜日まで
トイザらスのブラックフライデーは、スタートと同時にかなり激戦となるので、お目当てのものをゲットするべく、あらかじめ会員登録をしておくのはマストです。アプリを置いておきますね。

Amazonのブラックフライデー2022は、いつからいつまで?
開催日程は、発表済です。きっかり本来のブラックフライデーから開催するんですね。
2020年と2021年は、似た時期の「Amazonサイバーマンデー」がブラックフライデーと合体したり吸収されたりで開催されていましたが、今年もそういう開催方法になると思われます。もともとのブラックフライデーは金土日の3日間、それに数日足して1週間くらいにする感じです。
2022年の「Amazonブラックフライデー」開催日程
2022年11月25日金曜日0:00から12月1日木曜日23:59まで、となります。
Amazonの広く大きい海原を、セールが始まってから泳ぐのはとても大変なので、欲しいものはあらかじめ「ウォッチリスト」や「ほしい物リスト」に入れておくことをおすすめします。
ウォッチリストとほしい物リストの違い
★ウォッチリスト:気になる商品を登録しておくとタイムセール直前にお知らせが届くが、通知機能はアプリのみの機能。
★ほしい物リスト:気になる商品を先にリストに入れておき、セール価格になったら買う買わないの判断をする。
1週間しかありませんから、ほしい物はリサーチしておきましょう。アプリここに置いておきますね。

楽天市場のブラックフライデー2022は、いつからいつまで?
楽天市場のブラックフライデーの開催時期は、おおよそ11月下旬で、3~6日間程度です。楽天では2017年から開催されていますが、開催当初は金曜日開始だったのですが、2019年からは木曜日の開催になっています。
2020年、2021年に至ってはブラックフライデー当日が来る前に終了してしまっています。多分その次に12月から開催される「楽天スーパーセール」の方が大規模ですし、そちらに注力する感じなのではないかと思われます。
楽天市場の「ブラックフライデー」の開催日程が発表されました。
2022年の「楽天ブラックフライデー」開催期間
★ショップ買い回り事前エントリー期間
2022年11月18日金曜日10:00から、11月27日日曜日1:59まで
★お買い物期間
2022年11月22日火曜日20:00から、11月27日日曜日1:59まで
23日水曜日は祝日ですから、22日の夜から夜更かしして買い回る人もいるかもしれませんし、翌週には「楽天スーパーセール」が始まると予想されるので、微妙なところですね。
ブラックフライデーで買うにしても、スーパーセールで買うにしても、ほしい物のリサーチはしておきましょう。アプリを置いておきますね。

まとめ
年に一度のビッグセールです。みなさんもいいお買い物ができますように。