当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ふるさと納税10000円台でおすすめ日用品、洗剤や新米など調査

  • URLをコピーしました!
84 02 150x150 - ふるさと納税10000円台でおすすめ日用品、洗剤や新米など調査

毎年、年末になって慌ててふるさと納税の返礼品をテキトウにクリックして、年明けに冷蔵庫に返礼品が入りきらなくなってご家族に怒られたことありませんか?

01 03 150x150 - ふるさと納税10000円台でおすすめ日用品、洗剤や新米など調査

夏にふるさと納税で盛り上がった頃、シャインマスカットが一気に届いて冷蔵庫に入りきらなくてご家族に怒られたりしませんでしたか?

ふるさと納税で購入するものを、ふるさと納税で人気の生ものにするより、日用品のような、いつかは使い切るけれど常温で置いておいても腐らない、傷まないものにするのはどうでしょう。いや、生ものでもすぐに食べられるのならいいんですよ、少しなら。

「日用品」という名の消耗品、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、タオル、洗剤や、「食品」の中でも常温で置いておけて日持ちがする「米」などを受け取るのも、おすすめです。

ただし、一気に送られてくるので、ストックを置くスペースを確保しておくことが大事ですが。

目次

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、本来は自分の住まいがある自治体に納税する税金を、任意で選択した自治体に寄付することで、税金の還付・控除が受けられる仕組みです。

控除上限額の範囲内で寄付すると、2,000円を超える部分について税金が控除されるのです。確定申告で寄付金控除を適用するのです。

控除上限額は、ふるさと納税をする方の年収(所得)や家族構成などに応じた各種控除の金額などによって異なります。

56 01 150x150 - ふるさと納税10000円台でおすすめ日用品、洗剤や新米など調査

確定申告のバイトに行ったら、寄付金の証明書だけで厚みハンパない申告書が時々あるんですよ…。

ということで、まずは自分の控除上限額を調べてから、挑みましょう。

楽天ふるさと納税 →→かんたんシミュレーター(2023年分)
ふるなび →→控除上限額シミュレーション
さとふる →→控除額シミュレーション

ここでは、楽天ふるさと納税でご案内します。




ふるさと納税1万円台でおすすめ日用品

トイレットペーパー&ティッシュペーパーのセット

栃木県小山市

北海道倶知安町

愛媛県四国中央市

静岡県沼津市




トイレットペーパー

トイレットペーパー単品だと108ロールとか96ロールとかすごい量になりますが、1年分と思えばそんな感じですかね。置き場所が…。

静岡県沼津市

静岡県沼津市

大阪府泉南市

大阪府泉南市はむしろ泉州タオルで有名なので、タオルも見てください⇒こちら

岩手県一関市

静岡県富士市

兵庫県たつの市

もっと見たい方は→ふるさと納税「トイレットペーパー」返礼品一覧




ティッシュペーパー

ティッシュペーパー1年で何箱使うかなと思いましたが、家族の人数によりますよね。

岩手県一関市

栃木県佐野市

岩手県一関市

栃木県小山市

静岡県富士市

静岡県沼津市

もっと見たい方は→ふるさと納税「ティッシュ」返礼品一覧




タオル(バスタオル多め)

泉州タオル 大阪府泉佐野市

泉佐野市のタオルは2,000円からあるので「あともうちょっと」の時にいいかも。

今治タオル 愛媛県今治市




不織布マスク

三重県多気町 15枚入り

愛知県名古屋市 50枚入り

愛知県名古屋市 30枚×3箱 90枚

滋賀県東近江市 90枚

栃木県さくら市 120枚




洗剤いろいろ

和歌山県和歌山市


千葉県市原市

岐阜県本巣市 いろいろな洗剤詰め合わせ

山形県米沢市 無添加液体せっけん詰め合わせ

奈良県香芝市 アトピー専用の洗剤とかあるんですね。




ふるさと納税1万円台でおすすめ食料品

新米の季節になったら見てみましょう!何キロかは注意して見てください。

佐賀県上峰町

長崎県諫早市

新潟県弥彦村

山形県天童市

茨城県八千代町

北海道妹背牛町

鳥取県北栄町

山形県寒河江市

福井県大野市

もっと見たい方は→“新米”のふるさと納税返礼品の一覧ページ




まとめ

日持ちがして着々と消費してしまう日用品や米は、まだまだありそうですが、今回はここまで!

他の大量消費品を思いつけば、また追加するかもしれません。

ご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

レセプト中に脳梗塞を発症し医療事務系ブラック企業を退職。社会復帰と称してアルバイトを複数掛け持ちしながらブログを書く主婦。

目次