2023年10月5日頃に日本のはるか南にあった低圧部が、10月7日に台風15号に発達しました。台風15号は、10月12日から10月14日にかけて日本の東を進んでいましたが、10月14日21時に温帯低気圧になりました。
2023年10月18日15時に、台風16号が発生しました。台風16号はあまり発達せずにわずかに北西に進み、トンキン湾で熱帯低気圧に変わりました。
台風15号16号2023米軍進路予想!
台風のたまご・熱帯低気圧になる前の状態から表示される、米国海軍JTWCの台風情報を見てみましょう。
★☆★
2023年10月12日15時現在の様子です。猛烈な台風15号「STY15W”BOLAVEN”」が日本の東を進んでいました。
米国海軍JTWCの台風情報より
その後の2023年10月14日15時の様子です。「TY15W”BOLAVEN”」が日本のはるか東を進んでいました。この台風15号は14日の21時に温帯低気圧になりました。
2023年10月18日に発生した台風16号「TD16W”SANBA”」は、すでに熱帯低気圧に変わっています。

台風15号16号2023気象庁の進路図は?
2023年発生の台風一覧になります。
台風1号サンヴー 2023年4月20日発生
台風2号マーワー 2023年5月20日発生
台風3号グチョル 2023年6月6日発生
台風4号タリム 2023年7月15日発生
台風5号トクスリ 2023年7月21日発生
台風6号カーヌン 2023年7月28日発生
台風7号ラン 2023年8月8日発生
台風8号ドーラ 2023年8月12日発生
台風9号サオラー 2023年8月24日発生
台風10号ダムレイ 2023年8月25日発生
台風11号ハイクイ 2023年8月28日発生
台風12号キロギー 2023年8月30日発生
台風13号インニョン 2023年9月5日発生
台風14号コイヌ 2023年9月30日発生
台風15号ボラヴェン 2023年10月7日発生
台風16号サンバ 2023年10月18日発生
台風17号ジェラワット
台風18号イーウィニャ

台風15号「ボラヴェン」
「ボラヴェン」とはラオスが提案した名称で、ラオス南部の高原の名前からとられています。
気象庁の台風情報を見てみましょう。
2023年10月12日21時現在の様子です。
気象庁の台風情報より
台風15号は、10月11日から13日にかけて非常に強い勢力で小笠原諸島に接近し、日本の東を北東に進んでいましたが、10月14日21時に温帯低気圧に変わりました。
気象庁の天気図を見てみましょう。
2023年10月12日21時の様子です。
2023年10月14日21時に温帯低気圧に変わりました。
10月12日21時現在の位置関係は、こんな感じです。
10月14日21時現在の位置関係です。
引き続き注視していきます。
台風16号「サンバ」
「サンバ」とはマカオが提案した名称で、マカオの名所の名前からとられています。2006年の台風1号限りで使用中止となった「チャンチー (Chanchu) 」というアジア名に代わり、次順から使用されているものです。
2023年10月18日15時に、台風16号が発生しました。台風16号はあまり発達せずにわずかに北西に進み、10月20日21時、トンキン湾で熱帯低気圧に変わりました。
2023年10月20日21時の様子です。
2023年10月20日21時の位置関係はこんな感じです。
台風15号16号2023ヨーロッパWindy最新情報と進路予想!
ヨーロッパ(チェコ)の企業が提供している、リアルタイム気象情報 Windy.com のデータを見てみます。
引用元 Windy.com
右上のアイコンを操作して、風の流れを表示したり、雨・雷の様子を見られるようになっています。
Windy.com のデータ表示では、2023年10月21日1時現在、温帯低気圧になった台風16号は、すでに表示されなくなっています。
引き続き注視していきます。
台風15号16号2023たまご発生はいつ?
2023年10月5日頃に日本のはるか南にあった低圧部が、10月7日に台風15号「ボラヴェン」に発達しました。このあと台風15号は発達しながら北上し、非常に強い勢力で小笠原諸島近海にあります。台風15号は13日には南鳥島近海に達し、14日には日本のはるか東ょ北東に進みながら、14日21時に温帯低気圧に変わりました。
2023年10月18日15時に、台風16号が発生しました。台風16号はあまり発達せずにわずかに北西に進み、トンキン湾で熱帯低気圧に変わりました。
引き続き注視していきます。



